ライディングシューズ [elf] シンテーゼ14 を買いました

synthese14

ライディングシューズ、つまりバイク用の靴です。
以前YZF-R25に乗っていた時にこのシンテーゼ14を使っていて、管理人はその履き心地がとても気に入っていたのでリピートしました。
というか、していました。

現在はグリファス(125ccスクーター)に乗り換えてしまったので靴は普通のものでも良くなってしまったのですが、、、
まだYZR-R25に乗っていた時にシューズの買い替え自体はしていて、新品の写真だけは撮ってあったので、インプレを上げておこうと思います。

ライディングシューズは専用品だけあって足元の安心感は段違いですし、雨の日の防水性能は靴下まで濡れてしまう普通の靴とは違い、大きなメリットとなります。

シンテーゼ14はライディングシューズの中では比較的街歩きもしやすい部類で、ツーリング先である程度の距離を歩くような場合でも快適に過ごすことができる一品です。
夏でも冬でも、晴れでも雨でもこれ一つで大丈夫。

バイクでマニュアル車に乗るなら、管理人としては靴はこれ一択と言う感じですね、、、

管理人購入価格 14,359円
…タイミングによってはもう少し安くも買えると思います。

シンテーゼ14 耐久性は…!?

synthese14

こちらは管理人が限界まで酷使した買い替え前の同じくシンテーゼ14。
使用期間は丸7年、そのほとんどが通勤だったので週5日で雨風問わず、、、
そもそもバイクに乗れない雪による路面凍結と台風直撃暴風雨の日以外、通年で常に使い続けたというものです。
この靴でのバイク走行距離は約50,000km弱といったところでしょうか。
(乗っていたのがYZF-R25なので、当然左足のペダルによるギヤチェンジもしていました。)

流石にここまでくると各部はそれなりにボロボロなので、これはちょっと極端な例ですね、、、
つま先の外装が崩壊していて、本来の防水性能が発揮されずに雨の日は靴下まで浸水してくるのが辛かったです(笑)
普通はもうちょっと早く買い替えた方が良いかと、、、

ただ、通勤などでかなりハードに使い込んだとしても、走行距離にして40,000km程度は普通に使えるだろうというのがここまで酷使した管理人の感想。
ツーリングメインなら、かなりの長い期間使っていくことができるのではないでしょうか。
(ちなみに、ここまでボロボロになっていても雨の浸水を気にしなければ普通にMTバイク用シューズとして使うことができてしまいます。)

モノとしての作りも良く、通年・全天候で使っていけることを考えると決して高い買い物ではない、、、と思います。


なお、耐久性は個々人の使い方・乗り方によって大きく変わってくるものです。
あくまでも、ここでは一つの事例としての参考程度ということでお願いします。

シンテーゼ14 開封~付属品

synthese14

それではここからは、新品のシンテーゼ14を写真で紹介していこうと思います!

これは外箱。
けっこうしっかりとした段ボールですね。

synthese14

開封!
何を買ってもこの瞬間はワクワクします。

synthese14

付属の紙類は『アンケートハガキ』『バックルの調整方法が書いてある紙』『説明書』です。

synthese14

アンケートハガキ。
管理人は送りません汗
製品としてはとてもとても満足しております。>メーカー様

synthese14
synthese14

『バックル/ストラップ調整について』
この靴は、履く時に毎回バックル止めが必要ですが、操作は慣れれば簡単です。
バックルベースの位置を調整するにはネジを外す必要があるようですね。
管理人は、初期位置でも特に問題は感じなかったので変えたことはありません。

synthese14

『お取り扱い説明書』
三つ折りになっています。
こちらはカラー印刷の面。
左のページには「シューズのお手入れ方法」が記載されています。

synthese14

裏は白黒。
「使用上の注意が記載されています。」

synthese14
synthese14

こちらは靴に括り付けてあるタグのようなチラシ(?)
カラーの製品紹介は見ていて嬉しくなります。

シンテーゼ14 フォトレビューと簡単インプレ

synthese14

靴の方も見ていきましょう。

つま先にギヤチェンジ用の補強が入っているのが一目で分かるようなデザインになっているのが『いかにもライディングシューズ』という感じですね。

synthese14

管理人購入時、Amazonではこの色が一番安くなっていました。
赤が入っているので派手すぎないか心配でしたが、こうして見てみるとなかなか良い配色デザインです。

ゴツゴツしすぎてもいないため、サイズ感も収まりよく感じますね。

synthese14
synthese14

靴の本体は防水となっているので、雨天はもちろん、雨上がりに水たまりを踏んで飛沫を跳ね上げてしまった時などにも安心して乗っていられます。

synthese14
synthese14
synthese14
synthese14

内装はクッション性が高くフカフワですね。
こういう部分を見ると一見冬用の方が向いているような印象ですが、透湿性のアピールがされている通り、夏でも普通に使っていける性能です。

synthese14

靴の裏には【elf】のロゴが。

synthese14

ロゴは両足の裏にあります。

synthese14

ギヤチェンジで使うつま先には補強が入り、またシフトペダルが当たる内側は滑り止めパターンのようなデザインになっているので使いやすいですね。

通常ギヤチェンジで使うことがない右足つま先も、左と同様のデザインになっていますね。
もちろんつま先は左右とも補強が入っていてカチカチです。

synthese14

靴の着脱には毎回のバックル止めが必要。
最初は少し戸惑いますが、慣れればスグです。
バックル機構は簡単装着で安心感も非常に高いですね。

全天候対応で使いやすいライディングシューズ

今回は写真メインでしたが新しいシューズの紹介でした。
管理人は過去、この靴とYZF-R25で北海道ツーリングにも行ってきたことがあるため、その使いやすさは身を以て体感しています。

北海道は【試される大地】ですからね、、、(笑)
冗談ではなく、北海道は中途半端な装備で遠征すると命の危険がありますから、、、

もちろん、通勤・ツーリングなどの日常用途でも大活躍。
ネットの高評価レビューも伊達ではない…!素晴らしい一品かと思います。